![一般社団法人 日本飼料用米振興協会 [j-fra] ジャフラ](logo_sitetitle.png)
●2018年10月17日 Press Release プレスリリース
2018年10月18日
第3回 コメ政策と飼料用米に関する意見交換会2018
ご案内
2018年10月17日 News Release(第一報) PDF版
2018年10月24日 News Release(第二報) PDF版
プログラム
開会挨拶 J−FRA・海老澤恵子理事長
基調講演 「米政策の推移について」
小針 美和(コバリ ミワ) 氏
主任研究員:農林中金総合研究所/協同組合・組合金融(調査第一部)
基調講演 「飼料用米の推進について」
渕上 武士(フチガミ タケシ) 氏
課長補佐:農林水産省/政策統括官付穀物課企画班
話題提供 業界の皆様に話題提供をしていただきます。現在折衝中です。
意見交換 司会進行 信岡 誠治(有識者 前東京農業大学農学部教授)
課題挨拶 加藤 好一 副理事長:生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 会長)
|
開催要領
開催月日:2018年11月28日(水)13:00〜16:30
開催会場:食糧会館 中央区日本橋小伝馬町15-15
会議室(5階A/B会議室)
※ このページの巻末に地図と交通アクセスを
記載しました。ご利用ください。
参加申し込み
meeting20181128@j-fra.or.jp
PC設定のより文字化けすることがあります。
その際は、postmaster@j-fra.or.jp に送信してください。
記入事項
参加希望者の氏名 |
|
所属組織名称 |
|
所属部署名称 |
|
役職名 |
|
メールアドレス |
|
電話番号 |
|
要望事項、質問事項 |
|
以上をよろしくお願いします。
今後、同様のご案内を差し上げます。よろしくお願いします。
NEWS RELEASE
報道関係者 各位
飼料用米に関係する事業者の皆様方 各位
消費者の皆様 各位
行政省庁、学者、研究者、学生 各位
2018年(平成30年)10月17日
一般社団法人 日本飼料用米振興協会
(J-FRA ジャフラ)
東京都中野区弥生町一丁目17番3号 〒 164-0013
http://www.j-fra.or.jp/
postmaster@j-fra.or.jp
問い合わせ先
理事長 海老澤惠子 070-5543-1448 ebisawa_keiko@j-fra.or.jp
理事・事務局長 若狹良治 070-3522-3151 wakasa_ryoji@j-fra.or.jp
第1報道資料 「第3回 コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会」の開催について
(第一報 順次更新します)
第2報道資料 「第5回(通算12回)飼料用米を活かす日本型循環畜産推進交流集会 飼料用米多収日本一・畜産物ブランド日本一表彰式 〜飼料用米普及のためのシンポジウム2019〜」の開催について(予告)
第1報道資料(第一報 順次更新します)
「第3回 コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会2018」の開催について
開催要領
開催趣旨
今年の飼料用米作付けは昨年度と比較して微減の状況のようですが、利用する立場での養豚事業者や
養鶏事業者などでは積極的に飼料用米の確保と保管設備を建設するなど意欲は旺盛です。
日本飼料用米振興協会では今年、9月25日〜27日に大分県、福岡県、山口県などの産地
(飼料用米、養豚、養鶏など)を視察してきました。多収日本一や畜産物利用ブランド化日本一に
対する期待する意欲は旺盛でした。
今後の食料自給率の向上や飼料の国産化を目指す場合、飼料用米の作付けの確保は重要な課題と考えます。
国産飼料増産への今後の方向や可能性について意見交換を行いたいと存じます。。
開催日時:2018年(平成30年)11月28日(水)
13:00(開場)開会13:30 〜 終了予定16:30
会 場:食糧会館 中央区日本橋小伝馬町15-15 会議室(5階A/B会議室)
http://www.zenbeihan.com/overview/outline.html (詳細はHPから)
対 象:関係官公庁(農林水産省、自治体など)、コメ生産者/流通業者、
畜産生産者/流通業者、農業団体、飼料製造/販売業者、物流業者、消費者団体、
研究・教育関係者、報道関係者 等
主 催: 一般社団法人 日本飼料用米振興協会
参 加 費: 無料(会場の都合で70名程度)
参加者公募メールアドレス meeting20181128@j-fra.or.jp
設定済みです。参加申し込みは可能です。
本ニュースリリースをホームページ
http://www.j-fra.or.jp/ に掲載します。
内容を現在企画進行中ですので、順次、ホームページに掲載します。ご利用ください。
プログラム(順次更新します。)
開会挨拶 J−FRA・理事長 海老澤恵子
基調講演 「米政策の推移について」
小針 美和(コバリ ミワ)主任研究員/農林中金総合研究所
協同組合・組合金融(調査第一部)
基調講演 「飼料用米の推進について」(折衝中)
話題提供 話題提供 業界の皆様に話題提供をしていただきます。
意見交換 司会進行 信岡 誠治(有識者 前東京農業大学農学部教授)
課題挨拶 加藤 好一 副理事長:生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 会長)
参考資料
昨年の資料
「第2回 コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会」の当日発表資料は
下記のアドレスでダウンロードできます。
http://www.j-fra.or.jp/2nd_kome_meeting_policyopinion_discussion_20171115wordtext_without_namelist.pdf
|
食糧会館のご案内
【電車でお越しの場合】
地下鉄日比谷線 小伝馬町駅 徒歩4分
地下鉄都営新宿線 馬喰横山駅 徒歩5分
地下鉄都営浅草線 東日本橋駅 徒歩7分
JR総武線快速 馬喰町駅 徒歩6分
※ご注意:馬喰横山駅、東日本橋駅を利用される場合の出口は、A2ではなく、連絡通路によりJR馬喰町駅方面へお進みいただき、2番の出口から地上へ出ていただくと便利です。
【アクセス】
東京駅−(JR総武線快速4分)→馬喰町駅−(徒歩5分)→現地
上野駅−(地下鉄日比谷線5分)→小伝馬町駅−(徒歩4分)→現地
羽田空港−(京浜急行・地下鉄都営浅草線[相互乗入れ] 31分)→東日本橋駅−(徒歩7分)→現地
※電車・バス等でお越しの際は、各路線の運行状況をお確かめください。
案内地図 PDF
スマホサイトに切り替える
公 告 2020年社員総会のご案内 拝啓 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のお引立てに預かり厚く御礼申し上げます。 弊協会2020年社員総会を下記の通り開催致します。 ご多忙のところ大変恐縮ですが、何卒ご出席頂きますようご案内申し上げます。 なお、当日ご出席頂けない場合は、書面により議決権を行使できます。 万一ご出席できない場合は、別紙の株主総会参考書類をご検討のいただき、同封の議決権行使書用紙に議案に対する賛否をご記入、ご押印の上、2019年5月31日(金曜日)午後5時までに当協会に到着するようご返送下さいますようお願い申し上げます。 敬具 記 1.日時:2020年6月3日(水曜日)午後1時〜 2.場所:東京都中央区日本橋小伝馬町15-15 〒103-0001 TEL:03-4334-2100 FAX:03-4334-2107 食糧会館 全米販 5階会議室(B) 3.会議の目的事項 報告事項 2019年度 事業報告及び決算の承認の件 決議事項 役員改選の件 決議事項 2020年度事業計画書の審議と決議の件 決議事項 以上 郵便番号 〒164-0013 住 所 東京都中野区弥生町1-17-3 電話番号 TEL&FAX 03-3373-8119 一般社団法人日本飼料用米振興協会 理事長 海老澤 惠子
2020年 社員総会 会場のご案内 日 時
2020年6月 3日(水)
13:00〜
会 場
食糧会館/全米販・会議室(5階)
東京都中央区日本橋小伝馬町15-15
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町15-15 TEL:03-4334-2100 FAX:03-4334-2107 |
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019年度
飼料用米多収日本一表彰事業
5月7日
要綱要領を発表しました


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
飼料用米普及のためのシンポジウム2019
開催案内報告
第5回(通算第12回)
飼料用米を活かす日本型循環畜産推進交流集会
飼料用米多収量日本一
飼料用米活用畜産物ブランド日本一
表彰式
飼料用米普及のためのシンポジウム2019
開催会場
東京大学 弥生講堂(一条ホール)
ホール:シンポジウム・表彰式
ロビー:資料展示会
会議室:試食会
開催日時
2019年3月15日(金)
10;30 開館
11:00 開会 〜16:45 閉会
参集範囲
生産者および生産団体、米穀流通事業者、飼料事業者、流通・物流事業者、消費者団体等、研究者、学生、一般市民等
シンポジウム開催
主催
一般社団法人日本飼料用米振興協会
後援
農林水産省
表彰式の運営
飼料用米多収日本一表彰式
共催
一般社団法人日本飼料用米振興協会・農林水産省
飼料用米活用畜産物ブランド日本一表彰式
主催
一般社団法人日本養豚協会
後援
農林水産省
全国農業協同組合中央会
全国農業協同組合連合会
協同組合日本飼料工業会
協賛
日本農業協同組合
プログラム(敬称略)
11:00〜11:05
主催者挨拶
一般社団法人日本飼料用米振興協会
理事長 海老澤 惠子
11:05〜11:15
連帯の挨拶
日本生活協同組合連合会
常務理事(事業担当) 山本 克哉
11:15〜11:20
挨拶
農林水産省政策統括官付
穀物課長 堺田 輝也
11:20〜11:55
基調講演
「飼料用米の推進について」
農林水産省生産局畜産部
飼料課長 犬飼 史郎
12:00〜12:55
休憩(各自/自由行動)
※ この時間帯を利用して資料展示や試食を行いました。
資料展示:ロビー 試食会:会議室
試食会では、飼料用米を給与した豚肉のシャブシャブや鶏卵を利用したスウィーツなどを用意しました。
なお、ホールでの飲食は禁止されています。
13:00〜14:10
表彰式
挨拶 農林水産大臣
政策統括官が代読しました。
◆飼料用米多収日本一表彰式
受賞者代表挨拶(飼料用米多収日本一)
記念撮影

◆飼料用米活用畜産物ブランド日本一表彰式
挨拶
(一社)日本養豚協会 会長 香川 雅彦
受賞者代表挨拶(飼料用米活用畜産物ブランド日本一)
記念撮影

14:10〜14:30
休憩・会場設営
14:30〜14:55
活動報告
(有)鈴木養鶏場(大分県)
代表取締役会長 鈴木 明久
「飼料用米を取り扱って10年、今後に期待する!」
14:55〜15:20
活動報告
昭和鶏卵株式会社
代表取締役社長 不破 恒昭
「飼料用米を使用した鶏卵の販売普及拡大について」
15:20〜15:45
研究報告
一般社団法人日本飼料用米振興協会
理事 信岡 誠治
「飼料用米の新品種開発の現状と今後」
東京農業大学 農学部畜産学科 前教授日本養鶏協会 エグジェクティブ・アドバイザー
15:45〜16:15
講 演
一般社団法人日本協同組合連携機構(JCA) 常務理事 青竹 豊
「協同組合間連携の取り組みについて〜生産者から消費者まで〜」
16:15〜16:40
総括質疑応答
司会進行:一般社団法人日本飼料用米振興協会 理事 信岡 誠治
16:40〜16:50
閉会挨拶
(一社)日本飼料用米振興協会
副理事長 加藤 好一
(生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 会長)
16:50
閉会
意見交換交流会(懇親会)(17:30〜19:00)
会 場
東大正門前
農学部(弥生講堂)正門を本郷方面に
徒歩7分程度
上海・四川料理、創作料理
参加費:3,500円 (希望者)